ここで品目とは「品物の種目」のこと(goo辞書)です。
具体的には原材料、部品、仕掛品、完成品、購買品、サービス品などを指します。
管理の便宜上、疑似品目を設ける場合もあります。
品目は購買、販売、生産、物流などの業務で使用されます。
最新のトピック: 概念設計におけるタグチメソッド活用について (2016年3月 4日 関伸一)
最新のトピック: PTC Creo/Pro-E相談室 (2015年7月 6日 関伸一)
最新のトピック: 多品種変量生産(金属加工編) (2015年7月 5日 関伸一)
最新のトピック: セミナー・講座・講演等のご案内 (2016年8月31日 世古 雅人)
最新のトピック: ●テーマ5:営業・企画/提案・販促● (2015年11月30日 世古 雅人)
最新のトピック: 17.オペレーション(購買管理) (2017年7月 2日 柳生 謙)
最新のトピック: 生産システム設計を学ぶ講座 (2016年5月26日 中村昌弘)
最新のトピック: 5S知恵袋 (2015年12月14日 植木憲二)
最新のトピック: からくりの背景から (2015年9月 9日 松田龍太郎)
最新のトピック: ムダの種類 (2015年7月11日 松田龍太郎)
掲示板にトピックを投稿してください。
ERPソフトの品目には多くの属性を持ちます。
・品目名称
・単位(個、kg、m等)など
・出荷をすることができるのか
・在庫しておくことができるのか
・仕入れるのか製造するのか
・部品構成表に定義可能なのか
・資材所要量計算の対象なのか
・原価計算の対象なのか、など
・受注管理、出荷管理、売掛管理
・発注管理、入荷管理、買掛管理
・在庫管理
・サービス管理
・部品構成表
・サプライチェーンプランニング
(MPS/MRP計画、リードタイム等)
・工程管理 など
属性の数にして何百とあります。
業務処理に合わないことが多々出てきてしまいます。
一つ一つ属性の値を登録していくのは非効率です。
品目タイプとか品目テンプレートを予め登録します。
まず品目タイプとか品目テンプレートを品目に割り当て、
パターンからはずれる属性の値だけを差分で入力して
効率化をはかります。