■本フォーラムに参加の皆さまへ■
Web上でのトーク・ディスカッションをより有意義な場とするために、最初に皆さんには自己紹介をお願いします。
Web上でのトーク・ディスカッションをより有意義な場とするために、最初に皆さんには自己紹介をお願いします。
【自己紹介記述項目】
以下の---内の項目とします。
必ずしも全て必須ではありません。何を・どこまで記述するかは参加する皆さんにお任せします。
以下の---内の項目とします。
必ずしも全て必須ではありません。何を・どこまで記述するかは参加する皆さんにお任せします。
Collective Wisdomの目的や本フォーラムの主旨へのご理解とご賛同を踏まえ、皆さんの具体的な人物像が描けることで、より活発な話ができると考えています。
-------------------------------------
・氏名
・年齢 ※:○代でも可
・会社名
・部門、役職
・仕事の内容
・関心が高いこと
・本フォーラムに期待すること
・その他自由
-------------------------------------
・氏名
・年齢 ※:○代でも可
・会社名
・部門、役職
・仕事の内容
・関心が高いこと
・本フォーラムに期待すること
・その他自由
-------------------------------------
【お願い事項】
自己紹介そのものは本トピック内で行うものとし、自己紹介のみで新規にトピックを立てないようにお願いします。
自己紹介そのものは本トピック内で行うものとし、自己紹介のみで新規にトピックを立てないようにお願いします。
Forum Manager
柳生 謙
参考サイト URL: http://www.lexer.net/collective_wisdom/kataru/erp/
柳生 謙
参考サイト URL: http://www.lexer.net/collective_wisdom/kataru/erp/
主な導入経験先(業種):
電力、総合電機、素材製造、半導体製造、電子機器製造(複写機)、
カード発行機製造、医療機器製造、飲料、アミューズメント、電子商取引、
銀行、生保、証券、リース、マスコミ、ソフトウェアなど
主な研修実績:
・中小企業大学校(東京校、三条校、人吉校)
ITを活用した第2創業、業務革新のためのIT活用、
運用管理、電子商取引などをテーマとした演習セミナー
(事例研究によるグループ別演習、自社課題を解決するための個人別演習が中心)
・基本情報技術者受験対策
午前問題、午後問題、プログラム言語(C,COBOL,Java,アセンブラ)
・中小企業診断士受験対策
経済学・経済政策、経営法務、財務・会計
C分野(投資に関する知識)
・Oracle ERP研修
テクニカルワークショップ(サプライチェーン、会計モジュールのデータ構造)、
カスタマイズ手法、システム管理、ワークフロー など
・『基本情報技術者対策テキスト(平成17年度~平成20年版)』ローカス、2004年~2007年
・『中堅・中小企業のためのERP導入実践ガイド 2006年版』日経BP社、2005年
・『平成17年度 テクニカルエンジニア ネットワーク パーフェクトラーニング過去問題集』
技術評論社、2005年(執筆協力)
・『基本情報技術者 スピードテキスト〈’04〉』TAC出版、2004年
・『電子マネー200%仕事術』ジャパン・ミックス、1997年
・『企業内ネットワーク活用マニュアル』ジャパン・ミックス、1996年
・他に、ITコーディネータ研修用テキストなど内部研修用テキスト執筆
・情報セキュリティ監査・審査系資格の取得と効用
・セキュリティ用語辞典(執筆協力)
1981年 埼玉大学経済学部経営学科卒
2009年 埼玉大学経済科学研究科博士前期課程修了(経済学修士)
修士論文テーマ「情報化投資と製品・サービスの情報化」
1981年 計量機器メーカー入社
1986年 技術派遣会社入社 ソフト開発(派遣、請負)
1991年 人材開発会社転籍 情報システム部門所属
1996年 独立
・中小企業診断士
・日本証券アナリスト協会検定会員補
・2級ファイナンシャル・プランニング技能士
・DC(確定拠出年金)プランナー2級
・日商簿記2級
・OMG認定UML技術者資格試験 ファンダメンタル
・XMLマスター:ベーシック
・Oracle PL/SQL Developer Certified Asscociate
・ITILファンデーション
・VBAエキスパート(Excel VBA スタンダード)
・SEA/J 情報セキュリティ技術認定 応用コース・テクニカル編
・(電気通信の)工事担任者デジタル第1種
・第1種情報処理技術者
・英検準1級 など
・日本経営品質賞認定セルフアセッサー
・ITコーディネータ
・システム監査人補
・東京工業大学大学院イノベーションマネジメント研究科
キャリアアップMOTプログラム
・アドバンストMOT(2010年秋期)
・ストラテジックSCM(2012年秋期)
・日本環境認証機構
情報セキュリティセミナー
・ISMS審査員研修コース(2003年)
・ISO/IEC27001:2005差分研修
経営とITの用語だけを知っていても問題の解決にはならない。
問題意識を持つ方々との交流を通して、お互いの知識や経験を共有し、
お互いの自己実現と社会貢献に微力でも貢献出来たら、という思いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
長々と失礼をいたしました。